三世帯が、心地よく寄り添う家
伊那市 空気測定実施結果
物件について
この住まいは、三世帯がともに暮らすことを想いながら計画された住宅です。
それぞれの世帯が、無理なく自分たちらしく過ごせる距離感を大切にしながら、日々のつながりを感じられるような間取りを意識しました。
介護のしやすさにも配慮し、移動や見守りが自然にできるよう、室内外の動線を工夫。
たとえば、スロープを設けて直接お部屋に出入りできるようにしたり、必要な場所には手すりを設置することで、暮らしに負担がかからないよう配慮しています。
また、すべての部屋が南に面するように設計することで、どの世帯にもやさしい光とあたたかさが届くようにしています。
「共に暮らす安心」と「それぞれの時間を尊重する快適さ」を両立した、未来を見据えた三世帯のための住まいです。
-
天然石の土間が広がる玄関は、家族や来客をやさしく迎える場所。すぐ隣には薪ストーブのあるリビングが続き、靴を脱いでそのままぬくもりのある空間へ。
空間の中心には、大黒柱がどんと構え、三世帯の暮らしをしっかりと支えています。木の質感と石の表情が調和した、あたたかく心強い住まいの入り口です。 -
アール壁の向こうには、靴や小物をすっきりと収められる可動棚の収納スペース。棚は高さ調整ができ、使う人や季節に合わせて柔軟に使えます。
壁に取り付けた折りたたみ椅子は、靴の脱ぎ履きやちょっとした休憩にも便利。さりげない工夫が、毎日の動作をやさしく支えてくれます。 -
薪ストーブの背面には、コーラルストーンを使用。サンゴや貝殻の化石が入った天然の石灰岩で、表情のあるやわらかな素材です。
素朴な質感が、薪ストーブのまわりをやさしく包み込みます。 -
キッチンにも自然な風合いが魅力のコーラルストーンを取り入れました。
目の高さには、外の景色を切り取るピクチャーウインドウを。
そして、やわらかな曲線を描く半円型の造作カウンターが、空間にやさしいリズムを添えています。 -
-
-
リビングとつながる、開放的な和室。
引戸を開けると、リビングと緩やかにつながり、ひとつの大きな空間として広がりを感じられます。畳の下には掘りごたつを設けており、団らんの場としても活用できます。 -
引戸を閉じれば、一気に雰囲気は一変。リビングから切り離され、静かにくつろげる個室になります。
アールの垂れ壁とやわらかな間接照明が、心をほどくようなやさしい空間を演出しています。 -
1階の洗面脱衣室。
水栓金物には、世界的に評価の高いコーラー社製を採用しました。
ひと目で伝わる存在感と、洗練されたデザインが空間をぐっと引き締めています。 -
トイレの手洗いは、大工による造作。
カウンターには天然石を使用し、重厚感と自然な表情を空間に添えています。
使うたびに、素材の豊かさを感じられる場所になりました。 -
キッチンの隣には、食材や日用品をすっとしまえるパントリー。
暮らしにやさしい工夫が、毎日の便利さを支えています。 -
パントリーの隣には、WIC(ウォークインクローゼット)。
階段下のスペースを有効活用し、布団や洋服をすっきり収納できます。
暮らしをより便利にする、工夫が詰まった収納です。 -
WICの隣に親世帯の寝室を配置。
玄関から1階ホール(階段)、寝室、WIC、パントリー、LDK、そしてホールへと回遊できる動線を設計。
日常の動きがスムーズに繋がり、生活の中で自然と便利さを感じる空間です。 -
子世帯がくつろげる、2階の広々としたLDK。
広さを活かしたレイアウトで、心地よい開放感を感じながら、リラックスした時間を過ごせます。 -
将来的に部屋を増やすことができる設計により、家族の変化に合わせて空間をフレキシブルに変更でき、長く快適に暮らせます。
-
南向きに並んだ窓は、将来部屋を分けてもそれぞれの部屋に自然光が届く設計。
どの部屋にも明るい光が差し込み、温かみのある空間を作り出します。 -
ドアノブや引出しの取っ手といった金物を、階ごとにセレクト。
細部の違いが、暮らしのシーンごとに豊かな表情を生み出します。 -
2階の洗面脱衣室にはカウンターがあり、椅子などの収納も可能なスペースを確保。
お化粧や洗濯物を畳む作業も快適に行えるこの空間は、家事をしやすくする工夫が詰まっています。 -
勾配に沿ったデザインが、置いたものをそっと支えてくれる。
見た目も、使い心地も心地よく──毎日の中に溶け込む工夫です。 -
読みかけの本や、眼鏡、リップクリーム。日々の小さな習慣が、自然とそこに収まります。
使う人の動きにそっと寄り添う、そんな“ちょうどいい”スペースです。 -
“これから”の介護にも配慮して。
スロープから直接お部屋へ入れる動線で、安心を支えます。
この住まいが、未来への安心と、日々のやすらぎを育む場所となりますように。