こちらは上棟式に用いられる御幣、幣束などと呼ばれる神具です。

真ん中に飾られているおかめさんは何やらおめでたいお多福さんと思われがちですが、実はこんな悲しい物語がありました…

 

 

 

昔 、京都の千本釈迦堂(大報恩寺)の本堂を建てる際、大工の高次が重要な柱の寸法を間違えて短く切り過ぎてしましました。

責任ある棟梁として苦悩している時に妻の阿亀(おかめ)は、

「桝組(ますぐみ)を用いればどうか」と、アドバイスして夫の窮地を救ったのです。

これにより高次は工事を無事に遂げる事になりました。「めでたし めでたし」 と、思いたいところですが…

おかめは「専門家でもない自分の提案で大任を果たしたことが知れては夫の恥」と、上棟式を迎える前に自害してしまいます。

 

高次は妻の冥福を祈りおかめ塚を建て、おかめに因んだ面を扇御幣に付けて飾り工事の無事と、建物が永久に守られることを祈りました。

その後、大工の信仰を得るようになり現在でも上棟式にはおかめ御幣が柱に飾られるようになりました。

賢く心優しいおかめが屋根裏から見守ってくれているかと思うと安心して工事も進み気持ちも住まいも豊かになりますね。

わたくし達大工もおかめさん、そして皆様に見守られながら今年も腕を振るっていきたいと思っております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。