ブログBLOG

ドアノブや取手などに使われる真鍮ってどんな素材?

2023年3月13日

真鍮とは何か

真鍮というのは、銅と亜鉛の合金です。身近なものでいうと、5円玉が真鍮で造られています。他にもアクセサリーや時計の部品、照明、建材など幅広い用途があります。

真鍮の種類

真鍮は銅と亜鉛の配合率によって下記のような種類にわかれています。

丹銅

銅が80~95%、亜鉛が5~20%のものは丹銅と呼ばれています。銅がかなり多いので、赤みがあります。

黄銅

銅が60~70%、亜鉛が30~40%のものは黄銅といいます。一番目にする機会が多く、今回紹介する真鍮は主にこの黄銅のことです。ちなみに、銅70%、亜鉛30%のものは「七三黄銅」、銅60%、亜鉛40%は「六四黄銅」と言われています。

快削黄銅

銅と亜鉛に加えて鉛や鉄が数%配合されているものを快削黄銅と呼びます。

真鍮の特徴

殺菌作用がある

銅には殺菌作用があることが確認されています。そのため、銅合金である真鍮にも殺菌作用があります。殺菌作用を利用し、住宅の中ではドアノブや蛇口などに使用されています。北里大学では、ステンレスと青銅、黄銅のドアノブの殺菌性能を比較した実験を行い、銅が配合された青銅、黄銅の殺菌効果を実証しています。冬に感染が拡大するインフルエンザウイルスやノロウイルスが付着しても多くが死滅するとされています。

加工がしやすい

真鍮は加熱することで非常に柔らかくできるので、複雑な形状に加工することできます。さらに、薄く広げたり、細く伸ばすこともできます。また、削りやすいことから緻密な加工も行うことができるとされています。アルミ製のドアノブの場合はシンプルなものが多いですが、真鍮のドアノブは複雑な装飾を入れることもできます。

電気が流れやすい

真鍮は合金の中でも電気伝導性が高いという特徴があります。その特徴を活かし、コネクターやコンセントにも使用されています。

酸化しやすい

真鍮はメッキやクリアコートなど表面に加工をしていないと、酸化しやすいという特徴があります。酸化することで酸化銅という黒い皮膜に覆われてしまいます。ただ人によってはこの酸化による変色がアンティークのような風合いになることから逆に良いと感じる方もいます。

水に弱い

真鍮は水分を嫌います。真鍮に水分が付着してしまうと、錆びの原因となります。よく5円玉や10円玉の中に緑っぽく変色したものを見たことがないでしょうか。あれがいわば錆びている状態です。銅が湿気や塩分と反応することで緑青(ろくしょう)は生成されます。また、銅板で葺いた屋根がキレイな青緑色に変色するものが昔は高級であり、ステータスとされていましたが、最近では排気ガスの影響でキレイな緑青にならなくなってしまいました。ちなみに青銅といえば青銅騎士が有名です。

荷重に弱い

真鍮は加工しやすい紹介しましたが、鉄に比べて曲がりやすいという側面も持っているので、使用目的や使用場所については考える必要があります。とはいっても、人が体重をかけたくらいでは変形したりしないので、手すりやスロープとしても使用されています。

まとめ

真鍮は銅と亜鉛の合金なので、多く配合されている銅と似た特徴を持っています。興味はあるけど黒ずみやすいのがちょっと気になる、という方もいるかもしれませんね。しかし、経年変化して重厚感が増した姿は独特な味わいがあって実際見てみると意外に気にならない方も多いです。そんな真鍮は、無添加住宅でも取り扱っています。アルミやステンレスなどに比べると個性のある真鍮をぜひ部屋のアクセントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

吹附
ブログ一覧へ